EF8 CR-X オルタネータ―交換!!
電圧が不安定になってしまったCR-X。
チャージランプと、ドアランプがフル点灯状態。
オルタネーターがご臨終ですね。
リビルトオルタネーターに交換します!!
チェックランプも消えて、電圧も安定してます♪
電圧が不安定になってしまったCR-X。
チャージランプと、ドアランプがフル点灯状態。
オルタネーターがご臨終ですね。
リビルトオルタネーターに交換します!!
チェックランプも消えて、電圧も安定してます♪
車検でお預りのEK9。
お預りの時に、リアから音がするとの事。
走行中に出るので、ブレーキかハブかですね。
ブレーキパッドを外して点検すると、ブレーキは問題無し。
ブレーキを外した状態でハブを回すと、分かりやすいです。
FullSizeRender←クリックで動画見れます。
ハブからガッツリ音が出てました。
キャップを外すと、中は水が溜まってる状態でした。
錆びもかなり発生してます。
新品ハブへ、交換です!!
反対側も。
これでバッチリ!!
車検も無事通りました♪
持込みいただいた、DC2の中古リアキャリパー。
新品キャリパーASSYは生廃となってますので、これをオーバーホールします!!
ばらして中のパーツと、ピストンの状態を確認。
程度は良さそうです。
キレイにしたら、シールを組み付けていきます!!
CL7のナックル曲げ加工です。
今回は形状の関係もあり、控えめの量に。
で、センターが錆び錆びでドラシャ抜けず。
最近この工具の使用頻度が上がってます!!
反対側はすんなり抜けました。
結構攻めましたが、これでも2度が限界です。
街乗りだと2度くらいが丁度いいです!!
サイレンサー非装着タイプのマフラーに、装着出来るように穴あけと、
ちょっと加工を施しです!!
片方の出口が凹んでるので、叩いて修正します。
サイレンサー側は若干径が大きいので、削って調整。
最後に固定用の穴を開けて、完成です!!
CL7のクラッチ交換で、メンバーを降ろしますが、
その際に一緒に交換すると良い箇所があります。
まずフロントスタビのホルダー。
前後エンジンマウント。
ステアリングラックのブッシュ。
これくらいですかね。
今回はロアアームの交換も、一緒に依頼されたのですが、
なんでもブッシュとボルトが合体していて、抜けなかったとのこと。
この状態になったら、もうどうしようもないので、
サンダーで切り外します。
ネジ山はちゃんと修正しておきます。
もう一カ所問題が。
ミッション下側に付く、このマウント。
ここのナットも錆びてて、固着状態に。
仕方ないので、ドリルでボルトの削ります。
サイズを段階的に上げてって、少しずつ削ります。
なんとか取れました!!
こういう作業は、メンバーが下りてる時の方が、
断然やりやすいです♪
シフトリンケージのブッシュを交換します。
よく見たことある、青くて硬いのです♪
ボディ側は固くて入れずらいので、マフラーを外してリンケージを外します。
ミッション側はすんなりと♪
CD6アコードのタイベル交換です!!
名機H22Aのタイベル交換は、B型より大変です。
特にサイドカバーの取り外しがです。
それでは、作業に掛かります!!
まずは、一緒に依頼されましたタペットクリアランスの調整です!!
まず現状を確認。
その後、調整します。
タペット調整後、タイベル交換を行います。
ウォーターポンプ・テンショナー・プーリーも、一緒に交換します。
新品ベルトを装着!!
サイドカバーを付けて、マウントを取り付けます。
ヘッドカバーを取り付けて、クーラントを補充してエンジン始動!!
暖気しながらエア抜きと、動作確認を行います。
H22Aはここの窓から、点火時期を確認します。
点火時期も調整して、完成です♪
お馴染み!?CL7のナックル曲げです!!
今回も目標値に合わせて、攻めました!!
曲げた後は、アライメントを合わせて完成です♪
エンジン掛からずでレッカー搬送されてきたCL7。
点検していくと、燃料ポンプが動いてない状態でした。
燃料ポンプ自体は、フューズ切れによって動かなかったのですが、
フューズが切れた原因が、燃料ポンプによる可能性がありました。
ので、燃料ポンプを交換していきます!!
CL7の燃料ポンプは、リアシートとトランクの間辺りにあります。
タンク内はキレイな状態でした。
取り出したポンプのストレーナーは、だいぶ汚れておりますね。
中から出たガソリンも、黒ずんでおりますね。
燃料ポンプ・フィルター・レギュレーターを、新品に交換!!
ちなみに、CL7の燃料ポンプはいい値段してます♪
タンクに戻して、エンジンを掛けて漏れ点検。
フューズとポンプリレーも交換!!
これでバッチリです♪