DC5 インテグラタイプR クラッチ交換

レッカー搬送されてきたDC5。
エンジンは掛かるけども、動けず状態。
原因はクラッチブローでした。
ディスクのフェーシングが、ベロっと剥がれての状態。
カバーとディスク、フライホイールも削れてましたので、
フライホイールも一緒に交換となりました。

交換後は問題なく動けるようになりました!!

レッカー搬送されてきたDC5。
エンジンは掛かるけども、動けず状態。
原因はクラッチブローでした。
ディスクのフェーシングが、ベロっと剥がれての状態。
カバーとディスク、フライホイールも削れてましたので、
フライホイールも一緒に交換となりました。

交換後は問題なく動けるようになりました!!
降ろしたDC2のミッションを、オーバーホールしていきます。
まず洗浄から。


ベアリングやシール類を交換。

シンクロは全部交換。
ギヤは3速と4速を交換です。


デフベアリングを変えたら、クリアランスを調整。

交換を終えたら、組み上げます。

クラッチとフライホイールは、EXEDY製に交換。
クラッチはウルトラファイバーキットを装着。

クラッチの油圧廻りも交換します。


すべての作業を終えたら、ミッションを載せていきます!!

試走チェックして、完成です♪
クラッチ交換で入庫のCL7。

まず、メンバーを降ろします。
ここで進行度7割くらい。

メンバーが下りれば、あっというまにミッション脱着。

クラッチディスクとカバー、レリーズベアリングやフォークを交換。

同時にセルモーターも交換。
ノックセンサーも交換。

メンバーが外れているうちに、サーモスタットとホース類を交換。


メンバーを降ろした時に交換したい所。
ステアリングラックのブッシュです。



スタビのホルダーも交換したいところですね。

準備が出来たら、ミッションを載せていきます。


元に戻したら、クーラントを補充して、
エア抜きして完成です!!

作業は続きます!!

クラッチは強化品で、フライホイールも軽量なものです。
国内メーカーでは設定が無いので、海外からの取り寄せらしいです。
フライホイールを付ける前に、クランクシールを交換します。

フライホイールとディスクを装着。


ミッションを載せる前に、マウントを修理します。

なぜかこんなところが割れてます。
古い車で色々おきますね。

溶接で割れた箇所をくっつけます。

そのままだとまた割れそうなので、少し厚めに盛って、
ブラケットの接触部分を合わせながら、削ります。

マウント強化剤を流して、補強完了。


強化剤の硬化が済んだら、ミッションを載せて動作確認。
作業完了です♪
EK9のクラッチ交換です。
すでに滑り始めており、不動一歩手前みたいな感じです。


装着されてたのは、ハイパーシングルキットです。

このモデルは、もともとディスクの摩材が薄いのですが、
見事に減ってました。

カバーはもちろん、フライホイールもガリガリでした。

今回は、フライホイールも一緒に交換します。
SPOONSPORT製フライホイール。

クラッチはエクセディのウルトラファイバーキットです。

レリーズベアリングも交換します。

クラッチを取り付けたら、ミッションを載せて完成です♪


ミッションを降ろしたアルトの、シールを交換していきます。
ドラシャとトランスファーが入る所ですね。

クラッチとカバー、パイロットベアリングを交換。

クラッチワイヤーとレリーズベアリングも交換。


交換を終えたらミッションを載せていきます!!

ファンベルトとテンショナープーリーを交換。


こちらはコイルとプラグです。


オイル漏れを確認後、ブレーキフルードを交換して完成です♪


アルトワークスのクラッチ交換です。
元々、ミッションとトランスファーの間からオイルが漏れており、
そこを直すのと一緒にクラッチもという事で。

FFのミッションはやり慣れてますが、4WDは久しぶりですね!!
まずトランスファーを外します!

後はFFと一緒ですね。
ミッションを降ろします。

クラッチを交換して、オイル漏れしてるサイドシールを交換します♪

CR-Xのクラッチ交換です!!

こちらの車両は、メタルクラッチが装着されてました。
ダストにはメタルの粉も混ざってて、キラキラ鉄粉まみれ。


カバーとディスクだけでなく、フライホイール側もかなりの摩耗。
クラックも出始めてました。

クラッチ・フライホイールを、一式EXEDYに交換します!!



この車両は、油圧ミッションに載せ替えてますので、
マスターとレリーズも交換します!!

ミッション脱着時に、ドラシャブーツ切れも確認。
こちらも交換します!!



ミッション搭載後、作動チェックして完成です♪


クラッチが切れなくなったS2000。
原因がわかったので、部品を交換してミッションを積みます!!
クラッチとカバーは新品に。
レリーズベアリングや、ガイドも新品です。


ミッションを付ける際は、レリーズフォークを忘れずに!!





搭載後に試運転。
無事に動けました♪

クラッチが切れなくなり、搬送されてきたS2000。
下から確認すると、クラッチレバーがハマるハンガーがいません!
いったいどこに消えたのか?

早速ミッションを降ろします!!


ハンガーがポッキリと折れてました!
ここはレリーズフォークを支える部品なので、疲労骨折ですかね?


せっかくなので、クラッチディスクも交換します!