EF8 CR-X ドラシャブーツ交換
ドラシャのブーツ切れで入庫のCR-X。
幸いガタなどはありませんでしたので、ブーツ交換で対応しました。

あとはあちこち飛び散ったグリスを、拭き取って完成です!
グリスの拭き取りがブーツの交換と同じくらい、大変かもですね!
ドラシャのブーツ切れで入庫のCR-X。
幸いガタなどはありませんでしたので、ブーツ交換で対応しました。

あとはあちこち飛び散ったグリスを、拭き取って完成です!
グリスの拭き取りがブーツの交換と同じくらい、大変かもですね!
車検でお預りのスパシオ。
サイドミラーがひび割れしているのですが、
その状態では車検に通せません。
メーカーに問い合わせたところ、レンズが1個だけあると。
すぐさま注文入れました!

DC2のブッシュ交換です。
今回は前後のアッパーアームブッシュの交換でした。

他のアームブッシュはすでに交換済みでしたので、
アッパーのブッシュを交換してから、アライメントを合わせて完成です!
ガラガラ音が出て入庫したアルト。
点検すると、オルタネータ―から音が出てました。
さて、オルタネータ―交換なのですが、
アルトに限らず、軽自動車はスペースが狭いので、
色々外してやっと取り出せる配置が多いです。

ABSが付いてないと、上から抜けるみたいですが、
ABS付きなので、頑張って下から抜きました。

交換後は異音も無く、無事に納車出来ました!!
車検で入庫のCL7。
一緒にリアのブレーキローター交換を承ったのですが、
元々付いてたローターが全く外れない。
ボルト穴も割れてしまいました。

何とか外れましたが、なぜこんなに外れなかったのか。
原因は錆びでした。
ローター裏の内側の錆が進み、ハブ径よりローター内径が小さくなっており、
その錆び部分が引っ掛かって取れなかったみたいです。
下回りの錆が酷い個体は、要注意ですね。

DC2のブッシュ交換、お次はリアです。
リアはトレーリングアームと、アッパーアームは車高によって、
打ち込む角度を変えます。
アーム装着後は、各部を1G締めしてアライメント調整。
試走チェックして、完成です!!

珍しい丸目のインテグラです!!
ブッシュ交換をしていきます。
まずフロントから。

左フロントからの異音で入庫のDC5。
ゆすってみると、ハブガタガタでした。
ということでベアリング交換します。
ホンダのハブは、通常抜くのが大変ですが、
スコッと抜けました。
ハブASSYも摩耗してますね。

交換後に軽く回して、動作確認。
バッチリです!!

スロットルを脱着して、状態を確認。

サージタンク内部は、思っていたよりキレイな状態。

スロットルは付着してたカーボン汚れを除去。


スクリューの汚れもキレイに。

スロットルを戻したら、アイドリングを調整します。
マップセンサーも新品に交換。

ノックセンサーも新品へ交換。


ハブボルトが折れてしまったCL7。
一本だけでしたので、大惨事には至らず。

ハブベアリングもかなりの使用年数になるので、
ハブ・ベアリングともに新品へ交換します。


ハブボルトはロングに打ち替え。
フロントは少しナットから飛び出るので、その分少しカット。

長さを合わせたら、ベアリングに打ち込み。

リアハブも一緒に交換します。


リアもロングボルトに。

