EF8 CR-X ミッション修理 その2
各部品、洗浄中です。
シフトレバーの動きが悪いので、シフトの細かい部品を交換。
洗浄し終えた部品を、組み上げます。
各部品、洗浄中です。
シフトレバーの動きが悪いので、シフトの細かい部品を交換。
洗浄し終えた部品を、組み上げます。
G’ZOXのガラスコーティングを施工します!!
その前に、磨きます。
水垢やウォータースポットは、水で洗っても落ちません。
マシンを使って研磨して仕上げます。
下処理が済んだら、コーティングしていきます。
一日乾かして、完成です♪
ミッションの調子がよろしくないEF8。
今回はオープンデフに交換しますので、
同時に中身も点検します。
当然ながら新品部品は出ませんので、
出来る範囲で手を加えて、組み上げていきます。
エンジンオイルが漏れてて、クラッチハウジング中に溜まってました。
フライホイールもヒートクラックが!?
まあ、EFなので。
かなり使い込んだ感があります。
お次はミッションの中身です。
パッと見は綺麗です。
ここから更にバラして、1個1個をチェックします。
うーん、各部品に年季を感じます。
ひたすら洗浄。
当店にてターボ化した、ハイパワーなNAロードスター。
今回は車検でお預かりです。
早速ですが、排気漏れが発生中ですので、
そちらの修復から始めます。
なんとか取れたエキマニは、
ぱっくり割れてました。
集合部分も
クラックが入ってます。
さて、どうしましょ!?
オイル交換でご来店頂いたEK9。
ドラシャのブーツが切れているので、そのままお預かり。
ドラシャの交換をします。
お次はドラシャのブーツ交換です。
インナー側が両方とも切れる寸前ですので、交換します。
古いブーツを外して、中を洗浄して古いグリスを抜きます。
ブーツとグリスを新しくして、組付けます。
反対側も行います。
まずオイル漏れから、修理していきます。
後付けのオイルセンサー。
だいたい漏れてきます。
外してシールし直して、装着。
元はシールテープを巻いてたみたいですが、今回は液体タイプのシール材を使用。
こっちのほうがシール感があります。
お次はミッションのオイル漏れです。
ケース上側の蓋になってるところから、漏れてます。
ここからの漏れは珍しいです。
とりあえず外してみると、
ネジ山お亡くなり?なんで?
手前3山は完全にいません??
どうする!?
よく見ると、奥にはまだネジ山が残ってます。
これしかない!!
と、いうことでサイズの合うネジを探しますが、
なかなか見つからず。
やっと見つけましたが、都合よく回せる形ではないので、
そこは、切って削って合わせました。
トルクも掛かってくれたので、シール剤をしっかり塗れば、
漏れなそう!?
これでダメなら、ケース交換ですね。
きれいなきれいなDB8です♪
車検でお預かり。
チェックしていきます!!

概ね良好でした。
オイル漏れが数か所と、ドラシャのブーツが切れ寸前のところを、
修理していきます。
待ちに待った⁉LSDが届きました!!
クスコRSです!!
早速、ミッションを組んで載せていきます!
あっという間です。
今回は、ファイナルのギヤ比を4.9に変更してます。
乗り味は、良い感じでした♪
お次は、Pバルブからオイル漏れがありましたので、
こちらを交換します。
その時に、なぜか気になったのがこちら。
タワーバーが逆に付いてるんですが。
そうすると、こうなります。
ちょうどMAPセンサーに当たるんですよ!!
壊れる前でよかったです!!
Pバルブ交換後に、ブレーキオイルを交換して完了です♪
ヘッドライトのロー?ハイ?が付かなくなったEF8。
バルブ切れではないので、レバースイッチなのか配線なのか調べていきます。
まずレバースイッチを交換して、症状変わらず。
次に配線のアースが取れているかチェック。変わらず。
あとは、ヒューズとヒューズボックスの配線。
ヒューズボックスをゴソゴソいじっていたら、ライトが点いたり消えたり。
どうやら接触不良⁉みたいです。
ライトが点くようになって、良かった♪
と思ってたら、今度はワイパーが動かない。
こちらはワイパーモーターに行ってる電源線に、電気が来てたり来てなかったり。
なんで?謎です。
仕方ないので、電源を引っ張ってきてリレーをかませて繋げます。
ワイパーも安定して動きました。