CL1 トルネオユーロR ナックル曲げ加工
トルネオのナックル曲げ加工です。
車高調とナックルの隙間を確認後、希望の角度まで曲げます。
見た感じは、約2度半~3度くらい付きそうな感じです。
とりあえず3度になるくらいまで曲げて、車高調との隙間を確認。
もう少しイケそうなので、もう少し曲げます。
3度半まで曲がりました♪
トルネオのナックル曲げ加工です。
車高調とナックルの隙間を確認後、希望の角度まで曲げます。
見た感じは、約2度半~3度くらい付きそうな感じです。
とりあえず3度になるくらいまで曲げて、車高調との隙間を確認。
もう少しイケそうなので、もう少し曲げます。
3度半まで曲がりました♪
各部品のチェックと清掃が終わりましたので、組んでいきます。
今回はLSDも組むので、先にクリアランスの測定をします。
クラッチは、EXEDYのウルトラファイバーです。
純正よりもちょっと強化で扱いやすいです。
ミッション乗せた後は、フロントのアライメントを合わせて、
試走です。
オイル漏れ等もチェックして、完璧です♪
ミッションの前に、クランクシールを交換します。
オイルパンは、無限のバッフル付きになります。
ミッションは、中をバラバラにして各部チェック。
洗浄していきます。
キレイになりました♪
新品部品も揃いましたので、組み上げていきます!
車検でお預かりのエボ9。
今回は、ボディのガラスコーティングも行います。
まず、下地作りのために磨きます。
ピカピカ♪
一晩乾かして、完成です!!
CL7のナックル曲げ加工です。
現状の車高で、目一杯に曲げて欲しいとの事。
なのですが、車高調の伸びが多くて、
イメージよりも曲げられない状態でした。
よく見ると、バネが遊んでました。
ので、バネの遊びをなくして、
全体の長さを短くします。
これで、ナックル曲げのスペースが確保出来ました。
ギリギリ!!
ミッションオーバーホールでお預かり中のDC2。
異音がするので、色々と点検していくと、
どうやらステアリングあたりから音が出てます。
まず、ハンドルにガタがあり音が出てるので、
ハンドルボスが緩んでないか確認。
ハンドルの6本のネジが緩んでおり、そこのガタでした。
しかし、音は消えず。
ラック本体からのガタガタ音でした。
現物修理になりますので、ステアリングラックをメンバーから降ろします。
ドナドナ~♪
前後のアライメントを計測中。
調整後、試走してチェックしていきます!!
試走後は、各部の増し締めと液漏れチェック。
全作業、完了です♪
下廻りの、特に錆びが酷い部分を埋めて、
塗装していきます。
燃料タンクのバンドも新品に変えます。
後は足回りのアライメントを取って、いよいよ試走出来ます。
完成まであと少しです!!
EK4のオイル交換と、一緒にセンサー類を交換します。
エンジンオイル交換と一緒に、ノックセンサーと油圧センサーの交換。
ミッションオイル交換と一緒に、バックスイッチと車速センサーを交換。
お次は、触媒の固着したネジを外します。
途中から全く動きません。
ので、サンダーで切ります。
新しいボルトを打ち込んで、溶接します。
そうしないと、抜けてしまいます。
しっかり付きました♪
最後に、バッテリー交換です。
SHORAIの軽量バッテリーです。
B24サイズから、超軽量化出来ました!!
フロント側と同じく、リア側もネジがかなり固着してました。
やっと取れました。
リアもハブと、ブッシュを交換します。

ブッシュ交換後は塗装していきます。
アームが外れている間に、下廻りも塗装していきます。