ガレージFKのブログ | garageFK - Part 165

Link ECU@B18C セッティングなぅ

qw

編集ソフトもイケてます!

何よりもWindows8.1の64Bitで動くのがスバラシイ!

ポンコツPCを引っ張り出さなくて良いのが、サイコーです!!

編集画面にも、データモニタを表示出来ます。回転数、スロットル開度、A/F等の値も見ながら編集できますし、

燃料ポンプ、電動ファンの作動状態の確認等もできます。

自動でA/Fをあわせてくれる『Quick Tune』なるモードは微妙な感じですが、

データログとログリンクは非常に使いやすい!

q

フルコンなので編集項目はたくさんあって大変ですが、全体的には非常に使いやすい感じです!

 

Link ECU取り付けDC2@B18C②

  
DC2用、取り付けハーネスも完成し、装着!

ノーマルECUを取り外し、Link ECUだけで制御出来ます!エアコン付き車両もコレだけでOK!すべてコントロール出来ます。しかも、いわゆるエントリーモデルのG4+Atomで! 

 
まず、本体の大きさが、マジで小さい!

ぱっと見、DC2ノーマルの1/3程の大きさ。

ちょっと大丈夫かな?と思いますが、全然大丈夫です!エントリーモデルとは言っても、フルコンなので、燃料4ch+点火4ch+AUX4ch制御出来ます。

しかも余ったchをAUX制御で使えるので、4気筒デスビ点火の車両はコレ1つですべてOK!

AUX制御4ch+点火の余り3ch=7chをAUX制御で使えます。

必要十分です。ってか、余ります。

AUXでは、燃料ポンプ、VTEC、電動ファン、ACコンプレッサー、アイドルバルブ等を駆動してもらいます。

各種設定をして、いよいよこれからセッティングです!

Link ECU

FIT3 プラグ交換

  
FIT3レースカー、プラグ交換しました。

ワイパー近辺を外さなくても、イグニッションコイルが普通に抜ける、イイ車です!(笑)

FIT3は最近ハヤリ?の細径タイプです。

14mmのプラグソケットが無いと、磁石使ったり、ゴム挟んだり、大変です!(笑)

キルスイッチ装着

  
オーディオスペースに装着です!

カーボン調の板を切って、

取り付けステーを作って、

完成です! 

  

   

Link ECU 取り付けDC2@B18C

  
やっぱり、コンピューターとマフラーでしょ!ってコトで、フルコン始めました!

Xハーネスを使って、カプラーオンにする配線を作成。

DC2にポン付けです!

むふふふふふ ♪

 

ハンドル取れるボス!

  
FIT3は5ドアなので、運転席の開口面積がそんなに広くありません。

しかも、無限ロールバーのサイドバー?がイカツイので、ハンドル取れると乗り降りし易いです。

一流メーカーのワークスベル製ラフィックス2を装着!

いわゆるハンドルスペーサーなので、ハンドルボスをショートタイプにしてカンペキです!

外したハンドルを引っ掛けるステーも作らないと!(笑)

フィット3 レースカー製作⑥

  
ナラシも終了〜ってコト、ん?涼しくなってきたから?(笑)ってコトで、遂にドンガラです!

オトコのエアコン・ヒーターレスに!

で、超カッチョ良い、無限のロールバーを装着!

仮組みして、位置決めしてから取り付けて行きます。

で、Aピラーの取り付け部分は、いわゆるフレーム部分なので、ボルト&ナットでとめられません。。。そこで、ナット付きのプレートをボディに溶接!

最近のロールバーは、取り付けも難しいですね! 

 

  

  

車高短 フィット♪

  
ここまで落とすと、純正ホイールでもカッコいい♪

車高は、またまだ下がります。車高調では(笑)

いろんな所に当たりそうですが。。。

FIT3 ボンピン取り付け補強

  

  
ボンピンの取り付け部分を、こんな感じで補強しました。

補強しないと、クタクタです。

これで、ゴムを挟んでボンネットをガッチリ閉める事が出来るようになりました♪