EK9 シビックタイプR K20A搭載
お客様みずから、K20Aに載せ替えられたEK9!!
すごい!!
今回は、エンジンハーネスの作成とECUのセッティングでお預かりです。
お客様みずから、K20Aに載せ替えられたEK9!!
すごい!!
今回は、エンジンハーネスの作成とECUのセッティングでお預かりです。
今年のJOY耐に向けての練習会が、5月末にありますので、
それに向けてのミッションOHです!!
昨年のミニJOY耐終了時に、4速がガリってるとドライバーから。
どんな感じでしょうか。
ケースを開けて、中身取り出します。
鉄粉が結構いますね。
ギヤもプレス機を使って全部ばらします。
うーん、ガリッガリですね。
むしろ、よくこれで4速入ってたなくらいです。
2速もガリってました。
要交換部品を注文して、それが揃うまでに各部を洗浄していきます♪
タコメーターが躍る不具合が起きたCRーX。
以前にメーターを取り替えてから、症状が出始めました。
メーターをもう一度替えても治らず。
で、お客様がデスビをお持ちとの事だったので、そちらに交換。
新品とのこと。
治らず。
???????
あとはECU?
eマネージの不具合?
色々点検。
最終的に、店にあったデスビに交換してみました。
すると!
治った!!
とりあえず試走して、最初に出ていた不具合は出ず。
あとはお客様に乗っていただいて、不具合がでなければOK♪
交換したばっかりだったのに、まさかのデスビとは。
見た目はキレイなんですけどね。
ゴルフの車検整備です!!
ブレーキパットやブーツを確認して
まずは、ホーンが鳴らない状態なので、
そこから点検していきます。
配線を抜いて、ホーンだけで鳴るか点検。
・・・しーん。
鳴らない。
で、店にあったホーンに配線を繋いでみてON!!
ぷぁーーー♪
お~、鳴った♪
配線とかは無事みたいなので、そのまま加工して装着。
お次は、この車輛の前からのお悩みの種。
謎のビビり音。
アイドリング時にフロアの下から音がするんですよ。
なので、下廻りのアンダーカバーを外してみました。
外した状態でエンジンをかけます。
すると!!
音が出ました。
おかしいな、音が消える予定だったのですけど。
で、そのまま音がどこから聞こえるか探ってみると、
いました!!
燃料パイプがフロア下を通ってるのですが、それが振動で音を出してました!
これはわかりずらい!!
ちょうどカバーに隠れている場所だったんですね♪
いい感じに穴が開いていたので、タイラップを使って固定。
無事に振動音が出なくなりました!!
良かったです♪
あとは、バックカメラが映らないとの事。
とりあえずナビを外して、配線をチェック!!
バックカメラの電源配線など一通り点検して、
繋いで作動チェック。
こちらもOK♪
しっかり映るようになりました!!
あいにくの天気ですが、塗装開始です!!
後は乾燥させて、チェックしたら完成です♪
凹みをパテで修復して形を出したので、塗装に入ります!!
ECU交換のEF9は、ほかにも色々な作業を承っております。
今回は、無限のオイルパンへの交換と、
マフラーの修理です。
切断機と溶接機を使って、合わせていきます!!
凹んだリアハッチを修理していきます。
FD2のエキマニ交換です!!
K型エンジン搭載車の中で、おそらく一番大変ではないでしょうか!!
錆びてないと良いですが(汗
今回は一緒にセンターパイプも交換します。
まずはセンターパイプから外していこうと思ったら、
やっぱり錆びてました。
触媒と分離出来ません。
ナットもボロボロ、さーてどうしましょ。
こういう時は、迷わずにサンダーで切ります!!
しかしボルト側を生かすために、首の皮一枚で切ります!!
無事にナットが外れたら、ネジ山をちゃんと修正しますよ♪
その後、次の難関であろうセカンダリーパイプ。
コチラは、何とかサンダーを使わずに取れました!!
そしていよいよ、エキマニ外しに入ります。
カウルトップを外して
ようやくエキマニに触れます。
が、ここまでやってもまだ取れないのがFD2!!
お次はメンバーが邪魔します!!
ので、メンバーをちょちょっと下げて、
ガチャガチャ・・ポン♪
やっと取れました!!
今回付けるのは、SPOONのエキマニです。
カッコイイ!!
上からの見た目が、またカッコイイ♪
ですが、またカウルトップを戻すので、見ずらくなります。
これがFD2なんです!!
あと、センターパイプも取り付けて、無事に作業終了です♪
峠道で車ではなく、鹿に横からタックルを喰らったCR-X。
左フェンダーがべっこり凹んだのを、叩き出します!!