EK3 シビックフェリオ パワステホース改
シビックフェリオにB18Cが乗っかった車両です。
パワステポンプの取り付けなんですが、EK3のままでは使えません。
ポンプや配管を変えてあげないといけません。
が、高圧側のホースは既に廃盤となってます。
仕方がないので、2個1で作成してもらいました!!
これでバッチリです♪
シビックフェリオにB18Cが乗っかった車両です。
パワステポンプの取り付けなんですが、EK3のままでは使えません。
ポンプや配管を変えてあげないといけません。
が、高圧側のホースは既に廃盤となってます。
仕方がないので、2個1で作成してもらいました!!
これでバッチリです♪
EK4の、アッパーアームのボールジョイントブーツの交換です。
切れてグリスが出てました。
ブーツが切れた状態ですと、ガタが出て来ますので、
気付いたら早めに交換しましょう!!
千葉県某所まで故障車の引き上げです。
高速道路が繋がって、近くなりましたね♪
新車のNDロードスターです!!
サーキットを走るため、いろいろ変えていきます。
まずブレーキホースとクラッチホースを、メッシュホースに変えます。
交換後はブレーキフルードも変えます。
お次は、足回りの調整です。
ロードスターは、ロアアームに偏芯ボルトが付いているので、
そこでキャンバーなどを変えていきます。
あとはリアデフに近いマフラーの部分にバンテージを巻きます。
熱対策です。
ラジエーターファンから、ガラガラと音がし始めたCR-X。
どうやらモーターがダメらしいです。
今回、EFのモーターが入手出来なかったので、
DC2のモーターを使用できるか、試してみます。
DC2のラジエーターファンは、どうやら大きすぎるようですが、
コンデンサーファンが丁度良さそうなサイズ。
とりあえずこちらを使えるように、配線を加工します。
ファンシュラウドに対して、モーターの取り付け位置が若干違います。
ここは、DC2のファンシュラウドを切って、
それをEF8のファンシュラウドに溶接します。
とりあえずセンターを出して、仮付けです。
位置が決まったら、しっかりと溶接します!
最後に塗装して、乾燥したら取り付けます。
その間に、クーラントがだいぶ汚れていましたので、
クーラントを交換します。
ラジエーターファンを取り付けて、クーラントのエア抜きと、
ファンの作動をチェック。
問題なく作動しました♪
CR-Xにリジカラを取り付けます。
取り付け箇所は、フロントの1・2メンバー。
リアはトレーリングアームの所です。
お次はフロントです。
最後にアライメントを合わせて、完成です!
パッと見キレイに見えるのですが、近くで見るとウォータースポットがいっぱいです。
ガラスコートを施工する前に、磨いてボディをキレイに仕上げます。
フロントと両側面。
リア側。
ルーフが一番大変でした。
ボディを仕上げたら、ガラスコートを施工して完成です♪
車検でお預かりのEG6。
右のラックブーツが切れていたため、交換します。
あとは油脂類を交換します。
ブレーキパッドも交換します。
サーキット走行もされているCDアコード。
今回は、フロントのロアボールジョイントを交換します。
同時に、ハブベアリングも交換します。
ワイドバンパーやフェンダーの塗装が終了したので、
早速装着していきます!!
それぞれ合わせるのが大変でした。
ある程度形になりました。