CL7 アコードユーロR ナックル曲げ加工

CL7のナックル曲げ加工です。
本日は遠く関西からお越しいただいております!!
今回もバッチリ曲げていきます!!








CL7のナックル曲げ加工です。
本日は遠く関西からお越しいただいております!!
今回もバッチリ曲げていきます!!
CL7のドライブシャフト交換です!!
リビルトドラシャに交換したみたいですが、それがグリス漏れを起こしてました。
代替えのドラシャに交換となります。
右はドラシャ交換と、ハーフシャフト(インターミディエイトシャフト)
のベアリングも交換します!!
ハーフシャフトを外して、まずデフサイドシールを交換します。
ハーフシャフトはCリングを外してから、プレスで押すと外れます。
ベアリングもCリングを外してプレスで押せば、ガイドから抜けます。
Cリングを付けたら、シールを入れて完成です。
最後はオイルを入れてエンジン始動。
漏れ確認して、完成です♪
本日も!?CL7のナックル曲げです!!
はい!!曲げました!!
今回は余裕持たせたので、3度くらいになってます♪
お馴染みの!?CL7のナックル曲げです!!
ドラシャが抜けない!!
最近多い気がします。
反対側は大丈夫でした♪
イイ感じです♪
今回は同時にリアフェンダーの爪折り加工も行います。
まずインナーを取り外します。
爪折り機をセットして、おりおり♪
インナーカバーは切ってから取り付けます。
爪折り加工は、塗装が割れるのと若干の変形が起きますので、
そこはご容赦ください!!
幅広タイヤは履くのが大変です♪
前日に続いて、本日もCL7のナックル曲げです!!
こちらはラルグス車高調ですので、4度ですね♪
今回はABSセンサーが張り付いて取れず。
ドラシャより軽いのが良いところ♪
9Jが収まりました!!
午後にはもう一台のナックル曲げも施工させていただきました!!
CL7のナックル曲げ加工です!!
今回はTEINの車高調が装着されてますので、おおよそ2度くらいに収まるかと。
早速曲げていこうと思いましたが、錆びててドラシャが抜けない―!!
こういう時は、諦めてドラシャごと外します。
ドラシャが付いてても曲げられるんですが、重たくて大変です!!
無事に曲げ終わってからタイロットを調整しようとしたら、回りません。
タイロットも固着してました。
なんとか回りましたが、肝心な縮む方向に回せません。
仕方ないので、一旦外します。
タップでネジ山を修正します。
なんとか完成です♪
CL7のエンジンマウント交換です。
ここのエンジンマウントは、オイル封入タイプですので、
柔らかめです。
今回はここを、がっちりマウントに交換しました!!
交換後の変化ですが、なんといっても振動が増えましたね。
流石かっちりは伊達ではないです!!
CL7のナックル曲げです。
装着されている車高調は、ビルシュタインベース。
ナックルとのクリアランスが近いので、今回は2度くらいでしょうか?
ギリギリまで曲げ曲げ!!
装着後はアライメントを調整して完成。
約2度半でした!!
エアコンコンプレッサーが届きましたので、取り付けていきます!!
配管のOリングも交換します。
テンショナーのベアリングも動きが渋かったので、こちらも交換します。
ベルトを掛けたらエアコンガスを補充して、完成です♪
エンジンルームから異音がするCL7。
見ていくと、どうやらエアコンコンプレッサーから音がしてるみたいです。
エアコンガスは抜け気味で少ない状態です。
目視で確認できるところですと、高圧側のバルブコアから漏れてます。
エアコンコンプレッサーは交換となります。
まず下からネジ2本を緩めます。
下から出来るのは、ここまでです!!
後は上から、ダイナモとファンを外したら取り出せます。
エアコンコンプレッサー交換と同時に行いたいのが、フィルターの交換です。
コンデンサー横に付いてる筒の中に、フィルターが入ってます。
外すとフィルターと、活性炭が包まれた布が出て来ます。
フィルターにはゴミが詰まってます。
コンデンサーの中も清掃。
コンプレッサーから出たゴミが出て来ます。
コンデンサーか先の配管はキレイな状態。
フィルターでしっかりとゴミが塞き止められてますね。
キレイにしたコンデンサーに、フィルターを取り付けます。
あとはコンプレッサーが届いたら、取り付けていきます♪