EK9 シビックタイプR ハブの取り付け!!
EK9のナックル単品でのお持込み。
ハブもベアリングも付いてませんので、これらを組み付けていきます!!
一緒にボールジョイントも交換!!
ベアリングを入れてから、
ハブを圧入して、完成です♪
後から気づいたのが、ABSセンサーの取り付け部。
持って来られたナックルは、穴が空いてない仕様。
取り付ける車両は、ABS有り。
という事で、追加で穴あけとネジ山加工も行いました!!
EK9のナックル単品でのお持込み。
ハブもベアリングも付いてませんので、これらを組み付けていきます!!
一緒にボールジョイントも交換!!
ベアリングを入れてから、
ハブを圧入して、完成です♪
後から気づいたのが、ABSセンサーの取り付け部。
持って来られたナックルは、穴が空いてない仕様。
取り付ける車両は、ABS有り。
という事で、追加で穴あけとネジ山加工も行いました!!
EK9のエンジンを開けていきます!!
どうなっているのでしょうか!?
ヘッドは、バルブに錆びが発生してる状態。
ピストンとシリンダーも錆びまみれ。
ここであれ?と思ったのが、ちょっと低い?
通常は、上死点でこの位置。
ちなみに3番シリンダー。
2番シリンダー。
1番シリンダー。
4番シリンダー。
これは嫌な予感しかしませんね~。
ピストンを抜くと、コンロットはこの状態!!
完全に曲がってました!!

先日引き取ったEK9のエンジンを、早速降ろしていきます!!
無限のエアクリBOXが装着されていたのですが、下のダクトを外すと水がジャバ―!!
結構入ってました。
エアクリーナーから先のダクトにも、
スロットルまで、しっかり吸っています。
インマニ内も、湿ってる状態です。
抜いたエンジンオイルは、水が混ざってエマルジョン状態。
エンジンを分解して、中の状態も詳しく点検していきます!!
先日の大雨は大変な量でしたね。
当店の近くでも、いまだに通行止めが続いているところもあります。
そんな中、水を吸ってエンジンが止まってしまったEK9を引き取りに。
店に戻ってきてから、プラグを外して中を確認。
あ~、いますねー水が。
中がどこまでの状態か分かりませんが、修理のためエンジンを降ろしていきます!!
タイヤ交換でお越しいただいたのですが、リフトに上げるとなんか下回りが濡れてる。
触ると、ミッションオイル!!
ミッションのサイドシールから漏れてました。
シールは在庫でありましたので、交換します!!
サイドシールの交換が無事終わり、引きつづきタイヤ交換!!
こちらも無事完了♪
DC5の足回り、特にタイロッドの取り付け部分は特殊な形状です。
車高調を装着して車高を下げたり、キャンバーを付けると、
トー調整が出来なくなる場合があります。
ですので、調整式のタイロッドに交換します!!
タイロッドの取り付け部が奥まっているので、取り外しが大変です。
タイロッドを外した時に、一緒にスライダーの状態も確認したいです。
割れたりはしてませんでしたが、カラーのハマるところはガタが出てました。
こちらを新品に交換。
さあ、タイロッドを取り付けます。
取り付けもやっぱり大変。
取り付け後の調整は、さらに大変!!
トー調整して、完成です♪
リアブレーキが固着して、引きずりが起きてしまったNAロードスター。
ローターはガリガリで、パットもかなり減ってました。
リアキャリパーは新品に交換です。
キャリパーサポートはメーカー欠品中でした。
使用に問題は無いので、塗装して使います。
ブレーキパッドはプロμを付けます。
フロントも同じく。
最後にフルードのエア抜きを行い、完成です♪
燃料ポンプが錆びて動かなくなったDC2。
フィルターも錆びまみれでしたので、インジェクターの状態も怪しいです。
という事で、インジェクター洗浄を行います!!
洗浄前の燃料噴射量は、バラツキがある状態。
状態を確認してから、洗浄施工します。
専用液を使い、超音波洗浄でガンガン洗います!!
洗浄後は噴射状態と噴射量も、良い感じになりました♪
パッキンも新品を付けて、エンジンに装着!!
燃料ポンプとフィルターも新品で装着!!
装着後はエンジン始動!!
無時に掛かりました!!
燃料漏れを確認して、完成です♪
エンジンが掛からなくなって運ばれてきたDC2。
オーナー様がメインリレーを交換されたようですが、それでもダメだったそうです。
とりあえず燃料ポンプを点検していきます!!
まず配線の導通チェック。
電源もアースも問題ないので、あとはポンプ本体ですね。
早速ポンプ脱着!!
あ~らら、錆が酷い!!
タンク内はまだ大丈夫そうな見た目ですが、ポンプ自体は中も錆びているみたい。
直接電源を繋いでみても、シーンとしてました。
ポンプがここまでの状態ですと、フィルターやインジェクターのつまりも疑われます。
という事で、この2点も点検します。
あ~、フィルターもスゴイ状態です。
大体のゴミはフィルターでろ過されますが、超細かいのはインジェクターまで行ってしまいます。
そのままでは不具合の原因となりますので、フィルターも交換。
インジェクターは洗浄を行います!!
CR-ZからCR-Zへ、無限リアスポイラ―を取り付けるのですが、
どうやって取り外すのやら。
カバーを取ると、中にステーがいました。
ステーはリベッターみたいなもので止まってましたので、
装着する側の車両にも、穴を開けていきます。
無時ステー装着!!
ウイング付けて、完成です♪