DC2 インテグラタイプR タイベルと他色々交換②

エンジンマウントを交換し終えたDC2。
ウォーターポンプとテンショナーを交換したら、タイベルを取り付けます。

オルタネータ―もリビルトに交換。



ラジエーターと一緒に、ホースやサーモスタットも交換。

最後にエア抜きして、完成です♪

エンジンマウントを交換し終えたDC2。
ウォーターポンプとテンショナーを交換したら、タイベルを取り付けます。
オルタネータ―もリビルトに交換。
ラジエーターと一緒に、ホースやサーモスタットも交換。
最後にエア抜きして、完成です♪
丸目顔のDC2です!!
今回タイベル交換でお預りしましたが、その際ラジエーターからのクーラント漏れも発見。
そちらも一緒に交換します!!
あとオルタネータ―の交換と
エンジンマウントも一緒に交換します。
DC2の裏のマウントは、地味に交換しずらい箇所です。
エンジン側マウントを外したら、忘れずに新しいタイベルを通しておきます。
最後にミッション側を交換します。
次はタイベル取り付けの前に、ウォーターポンプを交換します♪
古くなって剥げてきたステッカーを、張替えです!!
もちろん純正のタイプRステッカーです!!
まず古いステッカーを剥がします。
剥がし終えたら、磨いてキレイに。
脱脂してから、ステッカーを貼り付け。
ステッカーがキレイになるだけで、印象が変わります♪
車検でお預かり中のDC2。
お次はクーラントと、ラジエーターホースの交換です!!
ホースアダプターが付いてますので、アッパーホースはカットします。
新しいクーラントを入れる前に、ヒーターコアなどに残ってる、
古いクーラントを洗い流します。
キッチリ水抜きして、ホースを装着します。
入れるのは、WAKO‘Sのヒートブロックプラスです!!
エア抜きして、完成です♪
車検でお預りのDC2。
前後のブレーキパッドが減ってて、ローターも錆びがかなりの状態ですので、
両方とも交換していきます!!
あとブレーキフルードも。
パッド・ローターはDIXELです。
ブレーキフルード交換をして、完成です♪
各センサーを取り付けたので、お次はモニターユニットを取り付けます!!
今回付けるのは、PIVOTプロモニターです。
これ一個で、水温・油温・油圧を表示できます。
まず電源配線を接続。
起動確認。
センサー配線をユニットに接続。
各表示OK!!
モニターが小さいので、この位置に付けても邪魔にならない♪
3連メーターはちょっとって方は、良いかもしれませんね♪
車検でお預り中のDC2。
追加メーターを取り付けるので、まずは各センサーを取り付けます。
オイルクーラーを今回撤去となります。
油温・油圧センサーを取り付けられるように、アダプターを交換します。
このままでは使えませんので、ちょっと仕様変更。
水温センサーはアダプターを挟みます。
あとエアクリBOX取り付けステーが、溶接部から剥がれてましたので、
ここも溶接して取り付けます。
センサーを取り付けたので、お次はモニターユニットを取り付けます!!
車検整備でお預りのDC2。
他にも追加メーターの取り付けなどもありますが!!
まず車検整備を先に行います!!
で、車検とは関係ないのですが、ボンネットのエンブレムを交換。
キレイな赤バッジ♪
あとはレンズが曇っているので、磨いてキレイにします♪
エンジンが掛からなくなって運ばれてきたDC2。
オーナー様がメインリレーを交換されたようですが、それでもダメだったそうです。
とりあえず燃料ポンプを点検していきます!!
まず配線の導通チェック。
電源もアースも問題ないので、あとはポンプ本体ですね。
早速ポンプ脱着!!
あ~らら、錆が酷い!!
タンク内はまだ大丈夫そうな見た目ですが、ポンプ自体は中も錆びているみたい。
直接電源を繋いでみても、シーンとしてました。
ポンプがここまでの状態ですと、フィルターやインジェクターのつまりも疑われます。
という事で、この2点も点検します。
あ~、フィルターもスゴイ状態です。
大体のゴミはフィルターでろ過されますが、超細かいのはインジェクターまで行ってしまいます。
そのままでは不具合の原因となりますので、フィルターも交換。
インジェクターは洗浄を行います!!
車検でお預りのDC2。
ステアリングラックブーツが切れているので、交換します。
ラックブーツやボールジョイントブーツは、気付かないうちに切れている事があります。
中にゴミや水が入ると不具合の原因となりますので、早めに交換がオススメです!!