サスペンション関連

CD6 アコード ロアアーム固着・ブッシュ交換!!

リアアームのボルトがブッシュと固着し、トー調整が出来なくなったCDアコード。

ボルトが全然抜けないので、カットします!!

これがまた大変!!

何とか切断。

問題はブッシュです。

もちろん部品は出ません。

ですが、合いそうなブッシュを見つけたので、

それを削って合わせます!!

新品ボルトを取り付けて、動きを確認。

後はアライメントを調整して、完成です♪

HT81S スイフトスポーツ ステアリングラック&アーム交換!!

動き出しに、ガコンっと異音がする81スイフト。

フロントのステアリングや、足回りを交換します!!

電動パワステなので、油圧タイプより交換しやすい!!

裏のエンジンマウントブラケットと、サポートバーを外せば下から抜けます!!

お次はロアアームと、フロントスタビブッシュの交換です。

タイロットエンドも新品に交換。

交換後は、アライメントを調整!!

異音も無事消えました!!

EK9 シビックタイプR ブッシュ交換&車高調交換②

ブッシュ交換のEK9。

お次はリアのブッシュ交換です!!

リアのトレーリングアームの、コンペセターアームの取り付け部。

ここがぱっきり割れてました!!

ブッシュのカラーがガタガタ状態で、ボルトが擦り減った状態でした。

左右とも溶接修理。

溶接したところは塗装します。

その間に他のブッシュを交換していきます。

最後にトレーリングアームのブッシュを交換。

車高を合わせて、各アームを締め付け。

アライメントを調整して、完成です♪

DB8 インテグラタイプR フルブッシュ交換!!③

さて、お次はリアのブッシュを交換していきます!!

トレーリングアームブッシュは、角度を合わせて交換。

他のアームもバンバン打ち換え!!

シュっと色塗って、

乾いたら取り付け。

スタビのブッシュも交換。

ここのブッシュは古くなると、ボロボロになってるの多いです。

全部終わったら、タイヤを付けて設置させて、

各部を締め付け。

最後アライメントを合わせて、完成です♪

次はエンジンマウントを交換します!!

DB8 インテグラタイプR フルブッシュ交換!!②

フロントのロアアームブッシュを、打ち換えます!!

ロアのブッシュは大体張り付いてますので、フルパワーで打ち抜きます!!

打ち換え後は塗装します。

塗装が乾燥するまでに、ブーツ交換を行います。

ロアボールジョイントブーツの交換。

それとドライブシャフトブーツの交換。

インナー側が切れ切れ寸前です。

ブーツ交換も完了です♪

スタビライザーのホルダーブッシュを交換。

ロアアームを取り付けて、スタビリンクも新品に!!

ラックブーツも切れてるので、交換です。

フロントが終わりましたので、お次はリアのブッシュ交換です♪

DB8 インテグラタイプR フルブッシュ交換!!

DB8の足回りブッシュを交換していきます!!

まずフロントから!!

こちらはアッパーアームです。

ブッシュ側を外して、こちらは塗装して天日干し。

ブッシュを打ち換え。

ボールジョイントブーツが切れてましたので、こちらも交換。

 

アッパーを付けたら、お次はロアアームのブッシュを交換します!!

EK3 シビック ステアリングラック交換&アーム交換!!

引き続きEK3です!!

まずステアリングラック交換です。

パワステラックから、重ステラックへ。

アームは強化ブッシュ組み込み済みを、ロア・アッパーともに交換します。

アッパーのブッシュは、だいぶお疲れ気味。

フロントの車高調は、バネ交換をして取り付け。

ナックルのボールジョイントも交換を行います!!

足回りを仮組みして、一旦着地させて車高を確認。

車高に余裕があるので、下げ調整。

車高が決まったら、ナックル曲げでキャンバーを付けます!!

今回は2度半くらいなので、穏やかな見た目です。

各部を1G締めして、アライメントを調整して完成です♪

 

EK3 シビック トレーリングアームブッシュ交換!!

エンジンの不調が治ったEK3。

お次は足回りの交換をしていきます!!

フロントはナックルを外しておきます!!

まずはリアから。

トレーリングアームブッシュの交換を行います!!

取り付けるのは、ピロボールブッシュです。

ロアアームも一緒に交換。

ノーマルから車高調へ交換!!

リアの交換を終えたら、次はフロントです♪

EK9 シビックタイプR ナックル曲げ加工!!

先日、ハブを組み込んだナックルを、車体に取りつけます!!

いきなりドラシャ抜けず!!

頑張って外しました!!

良かった!!

あらかじめナックルを曲げておきました。

今回は4度が目標。

車両状態により、若干の微調整が必要なので、

とりあえず仮組み。

反対側はすんなりドラシャ抜けました♪

仮組み後に角度を確認。

再度調整をして、取り付け。

アライメントを調整して、完成です♪